2022/03/23 21:54
1、伊賀焼とは 三重県の伝統工芸品である伊賀焼は茶陶として有名です。名品として水指の「破れ袋」や「鬼の首」などが残っています。現在は土鍋や日用雑器などが中心に作られているようです。伊賀焼は土を高...
2022/03/14 12:02
今回は、お客様に対して遊水堂が何故伝統工芸品のレンタルをオススメするのかを理由を3つ挙げて書いていきたいと思います。 1、伝統工芸品の価値が解るチャンスが増える 日本の伝統工芸品の技術...
2022/02/03 13:24
↑薬師寺東塔基壇の粘土で作った焼物。実際に特別な土が使われていると聞くとありがたい気がします。 1、赤膚焼とは 赤膚焼は奈良県の伝統工芸品の一つで遠州七窯としても有名。(遠州七窯の...
2022/01/15 14:47
縮小する市場と認知度の低下 伝統工芸品の市場は縮小傾向にあり、生産額はピーク時の昭和58年時の5分の1以下に落ち込んでいます。市場の縮小はライフスタイルの洋式化、安価な大量生産品...
2022/01/09 18:44
「池ノ上 辰山展 重ねる器 椿碗」に行った記念に、和歌山県の伝統工芸品「根来塗」について書いてみたいと思います。 1、根来塗とは 現在の和歌山県岩出市根来において制作される漆器の...
2021/12/24 10:10
伝統工芸品とは何なのか? 定義は人によって様々に分かれているとは思いますが、今回は私自身の伝統工芸品とは何かということを書いてみたいと思います。私にとって伝統工芸品は魅力的でちょっと怖い物語で...